このエントリーをはてなブックマークに追加

1

美しいってこと(驚術)

いまさらバンクシーな話ですが、、、

以前から現代美術というのは、なぜ大喜利みたいなことをしているのか不思議だったんだけど(あるいは大喜利みたいなもんを現代美術と呼んでいるのか分からない、ともいう)。だからバンクシーのシュレッダーも良くできた大喜利だなあ、それっぽいよねー。くらいに思っていたわけですよ。

……ところが、すっかり忘れた頃に天啓が降りてきて、急に理解できた!
「美しい」っていうのは驚きの一種なんだな。

咲き乱れる花は美しい、……私の驚きによって。逆にいえば、毎日通り過ぎる花壇の花は、見慣れてしまうことで退屈になり、それにとともに私にとっての美も失われていく。
さらに逆に言うなら、毎日花を見ている花屋の店員さんが、毎日花を美しいと思えるのはなぜか?っていう疑問もあるけど、それはあれだよ花を学ぶほど、鮮やかに咲くことへの新鮮な驚きが再生産されるからだろうね。

人工的な絵画や彫像にしたって、作家の技芸によって解釈された対象への驚きが美を感じさせているんだろうね。
とはいえ、技芸の大半をテクノロジーが代替するようになってしまえば、技巧が担っていた驚きというのは薄れざるをえないわけで。だって写し取る作業そのものは巨匠の筆によらずとも、大量生産されたCMOSセンサがやってくれるんだもの。

となると、美術や芸術と呼ばれるジャンルは、より直接的に驚きそのものへと接近していくことになるわけで。そりゃシュレッダーされちゃうこともあるだろうな、と。
驚きが大喜利と見分けがつかないものになっていっても、それはそれで創造的であって価値のあるものだと思いますよ。根っこの創造性というのは、それによって損なわれるものではないし、創造性によって驚きが生まれ、それを美と呼ぶことにもまったく正しいと思うです。

こうやって解釈していくなら、現代美術のツイッターが「コンテキスト」とおっしゃるのも分かる気がする。文脈を踏まえたうえで、その先を行ったり、流れを捻じ曲げたりすることへの驚きというのもあるのが当然だと思うし。ただまあ、現代美術のコンテキスト&驚きは、私の生のコンテキスト&驚きと重複する部分が多くなさそうですけどもー。

というわけで、現代美術、現代芸術っぽいネタがバズったときは、僕はそれを「驚術」と認識して コ ン テ キ ス ト を 追 っ て み た い と思います!

2

美しいものは良いもの。

良いものはなぜ良いのか?という問題が最近気になります。
何かを良いとするには理由があるはずです。
その理由は気持ちが良いとか感覚的にとか論理的に自分の持っている理想通りだからだと思うわけです。
しかしその理想はなぜその理想なのかを考えるとわからなくなります。
理由があるはずですが気持ちいいという感覚自体が良いという事に理由なんてあるのでしょうか。
感覚的に気持ちが良いから良いのだでは理由になってないと思うわけです。
気持ち良いというクオリアがなぜ良いのか。
思うに欲求に関係している気もします。その欲求があるのには何らかの理由があります。
生存のためだとすればなぜ生存するのかという問題になり、良いも何もなくなっていくと思うわけです。
良いか悪いかは人間が決めて作り出したものですから元々なにもないただの物理的構造的な世界だったわけです。
この世界の構造になんの意味があるのかはわかりません。ないかもしれませんしあるかもしれません。
だからこの世界の全ての理由の究極はわからないと思うのです。
意識もただの構造体だと考えると我々はそもそもみんな哲学的ゾンビなんじゃないかともメタ認知すると思えてきます。
我々人間はこの世界の全ての構造を知らないから自由に選択ができるように錯覚していると思うのですが、自由とはそもそも存在するのか疑問です。
この世界の全てには構造があり決まった通りに機械的に動くわけです。
自由のように見える構造もあるわけですが、それは構造なのでつまり自由ではないとも言えるわけです。
そもそも構造という概念は本当にただの構造とか機械的物質的なものなのでしょうか。
構造ではなくクオリアとか感覚のみが存在する世界でもクオリアで構成された構造があるので構造体だと言えます。
本当はもっと次元の違う世界なのかもしれません。人間の感じることの出来ないものが本当の現実の世界にはあるはずです。
構造を超えた世界があるかもしれません。

3

真善美の問題は、楽しいですね。昔から人を惹きつけてきたのも納得です。

善の問題は、私は出発点として、

道徳:社会的に都合のいい規範(どうでもいい)
善:私の存在理由と一体のなすべきこと(大事なコト)

として切り分けています。
おっしゃられている気持ちの良さについては、考えがとても同じです。道徳や生存と結びつくことが多くて、あてにはならないだろうなって思うのですよ。
そしてここからですが、私は世界が存在する(かもしれない)意味は、世界が存在しないことを確定させないためだと考えています。
そしておっしゃるとおり、自由の問題もここに強い意味を持つと私も思っているのです。
(なので自由と絡めた考えの話を読むことができてとても嬉しいのです!)

個人的な意見となってしまうのですが、私が哲学的ゾンビでないことで、自由に意思の選択をすることによってのみ、世界(の存在)は描写されるのだと考えているからです。
いただいたカキコミの”この世界の全てには構造があり決まった通りに機械的に動くわけです。"に、ただし私の創造的な意志による選択を除く、を付け足したのが私の理解といいますか、みたいな。

そのような創造的な善の一つの現われとして美があり、(頂いたカキコミのニュアンスとは異なるのですが)あるいはそのような創造への意思は世界の内発的な力だと思っていたりします

4

愛知トリエンナーレ

歴史、権威、自由、政治、表現、etc,そして芸術そのものさえ「どーでもよくね?」の無に還すブラックホールを展示していると聞いて、俄然興味が湧いている

more